PR

TOKIOトリートメントが向いてる人と向いてない人の特徴は?髪質別に徹底解説

トリートメント

最近、美容室のメニューでよく見かける「TOKIOトリートメント」。名前は聞いたことがあるけれど、具体的にどのような効果があるのか、自分に合っているのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、TOKIOトリートメントのメリットやデメリット、そして気になる「髪が痛む」という噂の真相にも触れていきます。さらに、施術による効果の期間や、どのような髪質の人がTOKIOトリートメントに「向いてる人」で、逆に「向いてない人」はどのような特徴があるのかを詳しく解説します。あなたの髪の悩みを解決するヒントがきっと見つかるはずです。

この記事のポイント
  • TOKIOトリートメントが向いてる人の特徴
  • TOKIOトリートメントが向いてない人の特徴
  • 期待できる効果と持続期間
  • 施術を受ける際のデメリットと注意点

スポンサーリンク

TOKIOトリートメントが向いてる人の髪質とは?

TOKIOトリートメントが向いてる人の髪質とは?
  • TOKIOトリートメントの基本情報と特徴
  • TOKIOトリートメントのメリットを解説
  • TOKIOトリートメントが効果的な髪の状態
  • TOKIOトリートメントで髪が痛むという噂は本当?
  • TOKIOトリートメントの効果の期間はどのくらい?

TOKIOトリートメントの基本情報と特徴

TOKIOトリートメントは、日本を代表するヘアケアメーカーである株式会社イフイングが展開する、全国の美容室で導入されている人気のサロントリートメントシステムです。多くの従来のトリートメントが、髪の表面をシリコンなどでコーティングし、一時的な手触りの良さを演出することに重点を置いていました。それに対し、TOKIOトリートメントは髪の内部構造そのものを補修・強化することに特化している点が根本的に異なります。

その技術的な核心となっているのが、特許技術である「インカラミ」です。これは、大きさの異なる複数のケラチンタンパク質を髪の内部に深く浸透させ、髪の芯で化学反応を起こして結合させる(=絡ませる)という画期的な技術です。ダメージによってスカスカになった髪の内部を、失われたタンパク質で満たし、髪の芯から強度を高めることができます。

インカラミ技術のポイント

髪の内部でケラチンを「絡ませて」分子量を高めることで、栄養が外に流れ出しにくくなります。これが、TOKIOトリートメントの優れた効果と高い持続性の秘密です。髪の毛の約80%はケラチンというタンパク質で構成されており、この主成分に直接アプローチすることで、本質的なケアを実現します。

言ってしまえば、髪の表面を一時的に美しく見せる対症療法ではなく、髪そのものを内部から健康な状態に近づけることを目的とした、本格的な髪質改善トリートメントと言えるでしょう。

TOKIOトリートメントのメリットを解説

TOKIOトリートメントを受けることで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。他のトリートメントとの違いを明確にしながら、主な効果を3つのポイントに分けて詳しく解説します。

1. 圧倒的な髪の強度回復

TOKIOトリートメントの最も特筆すべきメリットは、髪の強度を大幅に回復させる点です。メーカーの公式サイトによると平均140%もの毛髪強度回復率を誇るとされています。これは、一般的なトリートメントによる平均回復率が105%前後であることと比較すると、その効果の高さが際立っています。

「強度回復」とは、具体的には髪の引っ張りに対する耐性が増すことを意味します。これにより、ブラッシング時の切れ毛や、濡れた状態での断毛が劇的に減少し、髪を健康的に伸ばしていきたい方にとって非常に頼もしい効果と言えます。

2. 髪にハリ・コシとツヤを与える

髪の内部に良質なケラチンタンパク質をしっかりと補充することで、髪一本一本の芯が強くなり、失われていたハリとコシが生まれます。これにより、
「髪が細くてボリュームが出にくい」
「年齢と共に髪が弱々しくなり、分け目が目立つようになった」
といった悩みを持つ方の髪を、根元からふんわりと立ち上がるような、生命感のある健康的な状態へと導きます。

また、髪のツヤは、表面のキューティクルが整い、光が均一に反射することで生まれます。TOKIOトリートメントは内部構造を緻密に補修するため、髪の表面も自然と整います。結果として、コーティング剤に頼らない、内側から輝くようなシルク質の美しいツヤが生まれるのも大きなメリットです。

3. 高い保湿力と持続性

内部補修に特化し、特許技術「インカラミ」によって栄養を内部に閉じ込めるため、その効果の持続性が高いことも大きな特徴です。施術後のしっとりとしたまとまりやすい状態が長く続くため、日々のスタイリングが格段に楽になります。

髪の潤いを保つためには、キューティクルの間にあるCMC(細胞膜複合体)という脂質成分が重要です。TOKIOトリートメントは、このCMCも補修するため、髪内部の水分保持能力が向上します。乾燥によるパサつきや湿気による広がりを効果的に抑え、潤いに満ちた髪をキープしたい方には最適です。

TOKIOトリートメントが効果的な髪の状態

TOKIOトリートメントが効果的な髪の状態

TOKIOトリートメントは、特に以下のような「髪の体力が落ちている」と感じる髪の状態の方に、非常に高い効果を発揮します。ダメージが深刻であるほど、施術後の手触りや見た目の変化を大きく実感できる傾向があります。

カラーやパーマを繰り返している髪

ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などのケミカル施術は、薬剤が髪の内部に作用する過程で、どうしてもタンパク質や脂質を流出させてしまいます。特にブリーチを伴うハイトーンカラーや、デジタルパーマなどを繰り返した髪は、内部が空洞化しがちです。TOKIOトリートメントは、この失われたタンパク質を強力に補給するため、ダメージが蓄積した髪に最も効果的です。

乾燥やパサつきで悩んでいる髪

髪が乾燥してパサつくのは、内部の水分や油分を保持する力が弱まっている証拠です。紫外線やエアコン、ドライヤーの熱など、日常的な要因も乾燥を助長します。TOKIOトリートメントで内部をしっかりと補修・保湿することで、髪の保水力が向上し、毛先まで潤いのある、思わず触りたくなるような質感に改善することが期待できます。

ハリやコシがなく、細くなってきた髪

「エイジング毛」とも呼ばれますが、加齢やダメージの蓄積によって髪が細くなり、ハリやコシが失われてきたと感じる方にも最適です。髪の骨格となるケラチンを補充し、髪の芯から強度を高めることで、一本一本がしっかりとします。これにより、若々しい印象の自然なボリューム感を取り戻す手助けとなります。

TOKIOトリートメントで髪が痛むという噂は本当?

インターネットの口コミなどで「TOKIOトリートメントで髪が痛んだ」「逆にゴワゴワになった」といった情報を見かけることがありますが、結論から言うと、TOKIOトリートメントの成分が直接的に髪を傷める(ダメージさせる)ことはありません

このネガティブな感想が生まれる背景には、トリートメントの特性と、施術を受けた方の髪質との間に生じる「ミスマッチ」が大きく関係しています。

「痛んだ」と感じてしまう原因の深掘り

TOKIOトリートメントは、髪の内部に栄養をしっかりと詰め込み、しっとりと密度のある仕上がりになるのが特徴です。このため、元々髪が健康な方や、油分が多い髪質の方が施術を受けると、栄養が過剰供給となり、必要以上に髪が重く、ベタついた質感に感じてしまうことがあります。この「重さ」「ベタつき」「乾きにくさ」といった不快な感覚を、「髪が痛んだ」と誤解してしまうケースがあるのです。

言ってしまえば、これは髪にダメージが与えられたのではなく、あくまでも一時的な質感の変化に過ぎません。例えるなら、胃腸が弱っている人に栄養価の高いステーキを無理に食べさせるようなものです。トリートメント自体に髪を傷める作用はないため、その点は安心して良いでしょう。最も大切なのは、自分の髪質に本当に必要なケアかどうかを、プロに正しく見極めてもらうことです。

TOKIOトリートメントの効果の期間はどのくらい?

TOKIOトリートメントの効果の期間はどのくらい?

TOKIOトリートメントの効果の持続期間は、施術前の髪のダメージレベル、元々の髪質、そして施術後のホームケア習慣によって大きく変動しますが、一般的には約3週間から1ヶ月程度が目安とされています。

これは、髪の内部に栄養をしっかり定着させる特許技術「インカラミ」によるもので、髪の表面を一時的にコーティングするだけのトリートメントと比較して、効果が長く持続する傾向にあります。施術直後の最高の状態がずっと続くわけではありませんが、徐々に元の状態に戻っていくイメージです。

効果をさらに長持ちさせる秘訣は、言うまでもなく日々のホームケアにあります。特に、サロンで推奨される専用のシャンプーやトリートメントを併用することで、内部に補給した栄養の流出を最小限に抑え、施術後の良い状態をより長くキープできますよ。

髪質改善は一日にしてならず、です。月に一度のスペシャルケアとして、定期的に美容室で施術を受けることで、常に髪を健康な状態に保ち、美しい髪を育てていくことが可能になります。


スポンサーリンク

TOKIOトリートメントが向いてない人の注意点

TOKIOトリートメントに向いてない人の注意点
  • TOKIOトリートメントのデメリットも紹介
  • TOKIOトリートメントが向いてない人の髪質
  • 他のサロントリートメントとの違い
  • TOKIOトリートメントの種類と選び方
  • 施術後の効果を高めるアフターケア
  • まとめ:TOKIOトリートメントが向いてる人とは

TOKIOトリートメントのデメリットも紹介

多くの素晴らしいメリットがある一方で、TOKIOトリートメントにはいくつかのデメリットや、事前に理解しておくべき注意点も存在します。これらを把握した上で施術を受けることが、満足度を高める鍵となります。

1. 髪質によっては重くなりすぎる

前述の通り、これは最大の注意点です。栄養補給効果が非常に高いため、髪質によっては仕上がりが重く、扱いづらく感じられることがあります。特に、髪が細いけれどダメージが少ない方や、皮脂分泌が多く髪がベタつきやすい方は、根元が潰れてペタッとした印象になってしまう可能性があるため注意が必要です。

2. 料金が比較的高め

TOKIOトリートメントは、特許技術やフラーレン(ノーベル賞受賞成分)といった高品質な成分を惜しみなく使用しているため、一般的なサロントリートメントと比較して料金が高めに設定されています。サロンの立地やメニュー構成によって異なりますが、価格の相場は5,000円〜10,000円前後が目安となります。コストを重視する方にとっては、デメリットと感じられるかもしれません。

3. 施術に時間がかかる

複数の薬剤を段階的に塗布し、スチームを当てて浸透を促すなど、丁寧な工程を重ねるシステムトリートメントのため、施術時間が長くなる傾向があります。ステップ数にもよりますが、トリートメント単体で最低でも15分〜30分程度、場合によってはそれ以上の時間を見ておく必要があります。カットやカラーと組み合わせる場合は、時間に余裕を持って予約することをおすすめします。

TOKIOトリートメントが向いてない人の髪質

高い補修効果を誇るTOKIOトリートメントですが、残念ながら全ての人に最高の効果を発揮するわけではありません。以下のような髪質や状態の方は、効果を実感しにくい、あるいは逆効果になってしまう可能性があります。

こんな髪質の方は注意が必要

  • 元々髪が太くて強い人(剛毛)
    髪が健康でキューティクルが緻密に重なっているため、トリートメントの栄養成分が内部に浸透しにくく、変化を感じにくい場合があります。
  • 髪が油性でべたつきやすい人
    しっとり系のリッチなトリートメントなので、元々の油分と相まって、さらにベタつきや重さを感じてしまう可能性があります。特に頭皮に近い部分がペタッとしやすくなります。
  • 全くダメージのない健康毛の人(バージン毛)
    補修すべきダメージ部分がほとんどないため、効果を実感しにくいです。過剰な栄養補給となり、かえって髪が硬くなったり、重くなったりすることもあります。
  • シリコンなどで過度にコーティングされている髪
    市販の重い質感のシャンプーやトリートメントを日常的に使用している場合、髪の表面がシリコン皮膜で覆われています。この皮膜が、トリートメントの有効成分が内部まで浸透するのを強力に妨げてしまいます。

もしご自身がこれらの特徴に当てはまるか分からない場合は、自己判断せずに、まずは施術前に担当の美容師さんに正直に髪の悩みを相談してみましょう。プロの視点で最適なトリートメントやヘアケアを提案してくれるはずです。

他のサロントリートメントとの違い

美容室にはTOKIO以外にも様々な人気のトリートメントブランドが存在します。ここでは、代表的な「ハホニコトリートメント」と、オーダーメイド式で知られる「Aujua(オージュア)トリートメント」との違いを比較してみましょう。

トリートメント名特徴・アプローチ特に向いている人
TOKIO内部補修特化型。
特許技術「インカラミ」で髪の強度(芯)を回復させる(毛髪強度回復140%)。
・ハイダメージ毛、軟毛、エイジング毛
・ハリ、コシ、強さが欲しい人
ハホニコ外部補修・質感向上型。
保湿とツヤ感アップに効果的。外部補修が中心で、しっとり柔らかな手触りに。
・剛毛、多毛、硬い髪
・髪のゴワつきや広がりが気になる人
Aujua(オージュア)オーダーメイド型。
日本人の髪質に合わせて開発。専門家(オージュアソムリエ)のカウンセリングで1,000通り以上から最適な組み合わせを選ぶ。
・複合的な悩みを持つ人
・自分の髪だけに合う特別なケアをしたい人

それぞれに素晴らしい特徴がありますね!「髪の体力をつけたいならTOKIO」「ゴワつく髪をしなやかにしたいならハホニコ」「専門家と相談して自分だけのケアを見つけたいならAujua」というように、目的に合わせて選ぶのが賢い選択です。

TOKIOトリートメントの種類と選び方

TOKIOトリートメントの種類と選び方

一言でTOKIOトリートメントと言っても、髪質や悩みに合わせていくつかのラインナップが存在します。サロンによって導入している種類は異なりますが、代表的な4つのタイプと、基本的な施術工程についてご紹介します。

主なTOKIOトリートメントのラインナップ

  • ベーシックタイプ:幅広い髪質に対応できる標準ライン。ダメージ予防や日々のシンプルケアにおすすめです。
  • モイスチャータイプ:保湿力に優れ、しっとりとした潤いのある仕上がりに。乾燥やパサつきが特に気になるハイダメージ毛向けです。
  • スムースタイプ:髪を柔らかくし、サラサラで指通りの良い質感に導きます。熱などで硬化してしまった髪におすすめ。
  • ハイパーインカラミタイプ:シリーズ最高級ライン。ケミカルダメージからエイジングダメージまで、あらゆる悩みに幅広く対応するプレミアムなケアです。

基本的な施術工程

TOKIOトリートメントは、複数のステップで構成されています。

  1. TOKIO 0(ゼロ):尿素などの力で、後続のトリートメントの浸透を促進させるための下地を作ります。
  2. TOKIO 1(イチ):低分子のケラチンを髪の内部に浸透させ、インカラミ反応のベースを築きます。
  3. TOKIO 2(ニ):人毛由来のケラチンを浸透させ、1と結合させることで髪の芯を形成します。
  4. TOKIO 3(サン):分子量の異なる4種類のケラチンでキューティクルのダメージ部分を補修します。
  5. TOKIO 4(ヨン):髪の表面に必要な油分を補い、質感を向上させます。

どの種類が自分に合っているか、また何ステップの施術が最適かは、自己判断が難しい部分です。必ずプロの美容師さんと相談し、現在の髪の状態を正確に診断してもらった上で、最適なラインを選んでもらうようにしましょう。

施術後の効果を高めるアフターケア

施術後の効果を高めるアフターケア

サロンで受けたTOKIOトリートメントの効果を最大限に引き出し、一日でも長く美しい状態を保つためには、自宅でのアフターケアが非常に重要になります。高価なトリートメントだからこそ、その後のケアにも少しだけ気を配ってみましょう。以下の3つのポイントを意識するだけで、持ちが大きく変わります。

1. アミノ酸系の優しいシャンプーを使う

市販のシャンプーに多く含まれる高級アルコール系(ラウレス硫酸〜など)の洗浄成分は、洗浄力が強い分、せっかく髪の内部に入れた栄養分まで洗い流してしまいがちです。髪や頭皮に優しいアミノ酸系のマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、優しく洗い上げることを心がけましょう。

2. 髪はすぐに乾かす

髪が濡れている状態は、表面のキューティクルが開いており、最も無防備でダメージを受けやすい状態です。また、内部の栄養も流出しやすくなります。お風呂から上がったら、摩擦を起こさないように優しくタオルで水分を押し拭きし(タオルドライ)、できるだけ早くドライヤーで根元からしっかりと乾かしてください。

3. 専用のホームケア製品を使う

最も効果的なのが、TOKIOシリーズのホームケアライン(通称:TOKIO IE)を併用することです。サロンで施術したトリートメントと同じ成分が含まれており、これを週に1〜2回、普段のトリートメントの代わりに使用することで、次回のサロントリートメントまでの間、髪の良い状態を効果的にキープすることができます。施術を受けたサロンで購入できることが多いので、美容師さんに相談してみることを強くおすすめします。


まとめ:TOKIOトリートメントが向いてる人とは

最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめます。TOKIOトリートメントがどのようなもので、どんな人に向いているのかを再確認し、あなたのサロン選びの参考にしてください。

  • 効果を長持ちさせるには、アミノ酸系シャンプーの使用や専用ホームケアが極めて重要
  • TOKIOトリートメントは髪の内部補修に特化した本格的な髪質改善サロントリートメント
  • 主成分であるケラチンを髪の芯まで浸透させ、強度を高める
  • 特許技術「インカラミ」により髪の内部で栄養を結合させ、流出を防ぐのが最大の特徴
  • メーカーによると髪の強度回復率は平均140%とされ、ダメージ補修効果が非常に高い
  • ブリーチや縮毛矯正などによるハイダメージ毛に最も効果を発揮する
  • 乾燥やパサつきが気になる髪をしっとりと潤いのある状態に導く
  • 髪にハリやコシを与えたい軟毛や、ボリュームが気になるエイジング毛にもおすすめ
  • 逆に、元々健康な剛毛やダメージのないバージン毛には効果を感じにくい場合がある
  • 油分の多い髪質だと、仕上がりに重さやベタつきを感じることがあるため注意が必要
  • トリートメントの成分自体が髪を痛める(ダメージさせる)ことはない
  • 効果の持続期間は個人差があるが、ホームケア次第で約3週間から1ヶ月が目安
  • ハホニコやAujuaなど他のトリートメントとは、補修のアプローチや得意分野が異なる
  • 髪質や悩みに合わせて複数の種類(モイスチャー、スムースなど)から最適なものを選べる
  • デメリットは価格が比較的高めな点や、丁寧な工程のため施術時間がかかること

タイトルとURLをコピーしました