髪のうねりやダメージに悩んでいる方にとって、「髪質改善」や「TOKIOトリートメント」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?どちらも美髪を目指すうえで注目されている施術ですが、それぞれの効果や仕組みには明確な違いがあります。
この記事では、TOKIOトリートメントと髪質改善トリートメントの違いをわかりやすく解説し、どちらが自分の髪に合っているかを判断できるように導きます。プロが伝える正しい選び方、注意点、そして継続使用の効果についても詳しく紹介していきます。
TOKIOトリートメントと髪質改善の違いとは何か

TOKIOトリートメントは、特許技術「インカラミ」によって毛髪内部にケラチンタンパク質を補給・定着させることで髪を強くし、弾力や艶を取り戻す施術です。このインカラミ反応は複数のケラチンを内部で結合させることで、従来のトリートメントとは一線を画す補修力を実現しています。施術後の髪は水分を保持しやすく、柔らかさとハリを両立させた手触りになるのが特徴です。また、TOKIOは髪の強度を最大で140%まで高めるというデータもあり、ブリーチやカラーで深く傷んだ髪にこそ効果を発揮します。
一方、髪質改善トリートメントは、くせ毛や広がりを抑えることを主目的とした施術であり、髪の内側よりも表面のコントロールを重視しています。主に酸熱トリートメントと呼ばれる技術が用いられ、酸性の薬剤と熱の力で髪の表面構造を一時的に安定させるものです。これにより髪のまとまりが良くなり、扱いやすくなる効果が期待できます。ただし、この施術は髪質によってはダメージを引き起こすリスクもあるため、慎重な判断が必要です。
大きな違いは、補修の深さと目的の違いです。TOKIOは毛髪の内部にまで働きかけて根本からのダメージ補修を目指しますが、髪質改善は主に髪表面を整え、くせや広がりといった外見の悩みを緩和することに重点を置いています。つまり、髪の内面を変えるか、外側を整えるかという方向性の違いが明確です。
TOKIOトリートメントと髪質改善の違いを踏まえた選び方と注意点
TOKIOトリートメントと髪質改善、それぞれの特徴と注意点を押さえることで、自分に合った選択ができます。
TOKIOトリートメントを続けた結果の変化とは
TOKIOトリートメントは回数を重ねるごとに、髪のハリ・コシが強くなったと感じる人が多く、継続により髪の芯から健康になる実感があるという声が多いです。特に繰り返しカラーやパーマをしている人ほど、最初の1回では劇的な変化を感じにくい場合もありますが、2回目以降にその違いを実感しやすくなります。髪がしなやかにまとまりやすくなり、指通りも改善されるため、朝のスタイリング時間の短縮につながったという口コミも多数寄せられています。
また、継続施術を3回以上行ったユーザーからは「ブローの必要がなくなった」「髪が自然に内巻きになるようになった」といった声もあり、髪質が内側から改善されていることを実感しているようです。紫外線や摩擦に強くなったという実感もあり、日常生活でのストレスを軽減する美容投資としても評価されています。
ただし、効果を最大限に発揮するには1か月に1回程度の定期施術が推奨されます。施術間隔が空きすぎると、補修した成分が抜け落ち、元のダメージ状態に戻ってしまう可能性もあります。加えて、自宅でのケア(TOKIO IEシリーズなど)を併用することで、補修成分の定着が高まり、次回施術のベースコンディションも安定しやすくなるというメリットがあります。
TOKIOトリートメントで髪が痛むと感じるのはなぜ?

本来TOKIOトリートメント自体はダメージ補修を目的として開発された施術であり、髪を健康な状態に導くことが本来の役割です。しかしながら、美容師の技術不足や髪質に合わない処方で施術が行われた場合、逆効果になることがあります。たとえば、薬剤の塗布量が過剰であったり、放置時間が長すぎたりすると、髪が本来持っている水分バランスが崩れてしまい、「かえって髪がごわついた」「痛んだ」と感じる原因となります。
また、カウンセリングが不十分なまま施術に入った場合、髪の履歴(過去に受けたカラー、パーマ、縮毛矯正など)との相性が考慮されず、結果的に髪にストレスを与えることになります。たとえば、ブリーチ履歴がある髪に通常と同じ工程でTOKIOを施すと、必要以上に髪の内部へ成分が入り込み、かえって質感が悪くなることもあるのです。
特にブリーチ毛や加齢毛など繊細な髪質には、成分の浸透具合や工程管理が非常に重要です。トリートメントは一見安全そうに見えても、施術のタイミングや手順を誤るとその恩恵を受けられないばかりか、髪にダメージを与えることも。したがって、TOKIOトリートメントの施術を受ける際は、髪質や履歴を丁寧に見極められるスキルを持つ美容師を選ぶことが非常に大切です。
また、施術後のアフターケアの指導が適切でない場合も、痛みを感じる原因の一つになります。サロンでのケアはあくまでも第一歩であり、その後の自宅でのケアが重要です。シャンプーやドライヤーの使い方ひとつでも、髪の状態に差が出てきます。
TOKIOトリートメントでチリチリになる原因と対処法
「TOKIOをしたらチリチリになった」という口コミもありますが、その多くは髪の状態に対して強すぎる薬剤を使用したり、熱処理を誤った場合に起こる事象です。特に、ブリーチや縮毛矯正を繰り返して髪が脆くなっている状態に高温のアイロンを使用したり、必要以上にタンパク質を補給しすぎることで、髪の繊維が硬化し「チリチリ」「ゴワゴワ」とした感触になることがあります。
また、TOKIOトリートメント自体は内部補修を目的としていますが、髪の外側のキューティクルが極端に損傷している場合、補修成分がうまく定着せず逆に質感が悪化するケースもあります。特にセルフでの施術や、十分な知識がないままのホームケアで使用すると、こうしたトラブルを招きやすくなります。
対処法としては、以下のようなポイントが重要です:
- 信頼できる美容室での施術を受ける(TOKIO正規取扱店がおすすめ)
- 施術前に髪の履歴(カラー・縮毛矯正・ブリーチなど)を詳しく伝える
- 事前に髪質診断を受け、合うトリートメントか判断してもらう
- 自宅でのホームケアでは過度なヘアアイロンやコテの使用を避け、低温で丁寧に乾かす
- 補修成分を定着させるために、TOKIO専用のホームケア製品(IEシリーズ)を継続的に使用する
さらに、美容師側の対応も大切です。万が一「チリチリになった」と感じた場合は、その場で正直に伝え、トリートメントの成分過多や熱処理のミスがなかったかを確認してもらいましょう。プロであれば、状態を見極めて適切な処置(カットやリセットトリートメント)を提案してくれるはずです。
TOKIOトリートメントの効果期間と持続のコツ

TOKIOトリートメントの効果は2〜4週間ほどが目安ですが、髪の状態や日常のヘアケアによっても持続期間は左右されます。髪の太さや乾燥度合い、過去の施術歴(カラー・パーマ・縮毛矯正など)によって、持続性に差が出ることも多く、すべての人に同じ効果が続くわけではありません。
特に洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、TOKIO専用のIEシリーズを使用することで効果が持続しやすくなります。シリコンが過剰に含まれた市販のトリートメントなどは、TOKIOの成分が定着する妨げになる場合があり、できる限り相性のよい製品を使うことが推奨されます。また、髪を洗う際のお湯の温度を38℃以下に保つなどの配慮も効果を維持するポイントです。熱すぎるお湯はキューティクルを開かせ、補修成分が流出しやすくなるため注意が必要です。
そのほかにも、タオルドライの仕方やブラッシングの方法など、ちょっとした日常の積み重ねがトリートメント効果に大きく影響します。濡れた状態の髪はキューティクルが開いていてとてもデリケートなので、こすらずやさしく包み込むように水分を吸収させるのがポイントです。
TOKIOトリートメントの頻度とホームケア方法

サロン施術は月1回のペースが理想的とされますが、自宅でのケアが効果を左右します。トリートメントの持続効果を最大限に引き出すには、日々のルーティンにTOKIOの考え方を取り入れたホームケアを継続することが鍵となります。
おすすめのホームケア法:
- TOKIO IEシリーズのシャンプーとトリートメントを併用することで補修効果を自宅でもキープ
- ドライヤー前にアウトバストリートメントを使って乾燥を防ぐ
- 髪を自然乾燥させず、必ずドライヤーで優しく乾かしキューティクルを閉じる
- ヘアオイルで毛先を保護し、摩擦や乾燥から守る
- 寝具は摩擦の少ないシルク素材の枕カバーやナイトキャップを使う
これらを取り入れることで、サロン施術の効果をより長く実感できる状態を維持できます。日々の積み重ねが髪質を根本から改善し、TOKIOの効果を最大限に引き出す近道となるのです。
TOKIOトリートメント髪質改善の違いとは?メリットとデメリットを徹底比較まとめ
TOKIOトリートメントと髪質改善は、どちらも髪を美しく整えるためのアプローチですが、目的と仕組みが異なります。髪の内側から根本補修を望むならTOKIOトリートメント、くせやうねりを整えて見た目を改善したいなら髪質改善がおすすめです。
最終的には髪の状態と目的に合わせて、プロの美容師に相談することが一番の近道です。
総評
- TOKIOトリートメントは毛髪強度140%アップの実績あり
- 内部補修力に優れており、ダメージ毛やブリーチ毛に効果的
- 髪質改善は熱や酸の力でくせや広がりを抑える技術がメイン
- トリートメント選びは目的に応じて使い分けるのが正解
- 定期的な施術とホームケアの併用が美髪への近道