PR

そのシャンプー、効果半減してますよ!髪と頭皮をいたわる「正しいシャンプーのやり方」

ヘアコラム
スポンサーリンク

「毎日ちゃんと洗っているのに…」その不調、シャンプーの“やり方”が原因です

シャンプーは、私たちのヘアケアにおいて、最も基本的で、最も頻繁に行う行為です。
でも、考えてみてください。その「やり方」、誰かに正式に教わったことはありますか?

多くの方が、物心ついた頃からの自己流で、なんとなく続けているのではないでしょうか。
かつての私も、そうでした。「シャンプーは髪の汚れを落とすもの」と信じ、泡立ちの良さだけを求めて、髪の毛同士をゴシゴシと擦り合わせて洗っていました。その結果…、

  • どんなに良いトリートメントをしても、髪はパサつく
  • 頭皮が乾燥して、フケやかゆみが出やすい
  • 夕方になると、頭皮がベタついてニオイが気になる

こうした不調が、まさか毎日のシャンプーの「やり方」に原因があったなんて、夢にも思っていませんでした。

この記事では、そんな私の失敗から学んだ、あなたが使っているシャンプーの効果を120%引き出し、髪と頭皮を健やかに保つための「正しいシャンプーの全工程」を、専門家から教わった知識も交えながら徹底的に解説します。

今日から、あなたのシャンプーは生まれ変わります。ただの「洗浄」から、未来の美髪を育む「最高の頭皮ケア」へと進化するのです。

スポンサーリンク

STEP 0:お風呂に入る前に「ブラッシング」という一手間を

最高のシャンプーは、実はお風呂に入る前から始まっています。乾いた状態の髪を優しくブラッシングすること。この一手間が、シャンプーの効果を劇的に変えるのです。

▶ なぜ重要なのか?

髪の絡まりを事前にほどいておくことで、シャンプー中の摩擦や切れ毛を防ぎます。また、髪や頭皮に付着したホコリやフケなどの大きな汚れを浮かび上がらせることで、シャンプーの泡立ちを良くし、洗浄効果を高めることができます。

【やり方】毛先から優しくほぐし、次に中間、最後に根元からとかします。頭皮を軽くタッピングするのも、血行促進におすすめです。(→正しいブラッシング方法はこちら

スポンサーリンク

STEP 1:シャンプーの主役は「予洗い」にあり!

いよいよバスルームへ。しかし、すぐにシャンプーを手に取ってはいけません。シャンプーの成功の7割は、この「予洗い(ゆあらい)」で決まると言っても過言ではありません。

▶ なぜ重要なのか?

38℃前後のぬるま湯で髪と頭皮をしっかりとすすぐだけで、実は汗やホコリ、皮脂などの汚れの約7割は落ちてしまうのです。

これにより、使うシャンプーの量を減らせる(=頭皮への負担減)、シャンプーの泡立ちが格段に良くなる、という大きなメリットがあります。

【やり方】最低でも1分〜2分、指の腹で頭皮をマッサージするように、髪の根元から毛先までお湯を行き渡らせます。「もう十分かな?」と感じてから、さらに30秒続けるのが理想です。

スポンサーリンク

STEP 2:泡は「手のひら」で!髪ではなく「頭皮」を洗う

予洗いが終わったら、いよいよシャンプー剤を使います。ここでのポイントは、「つけ方」と「洗い方」です。

▶ なぜ重要なのか?

シャンプーの原液を直接頭皮につけると、刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりします。

また、シャンプーの本来の目的は「髪」を洗うことではなく、「頭皮」の毛穴汚れを洗うことです。髪の汚れは、予洗いや泡を流すだけで十分に落ちます。

【やり方】

  1. シャンプーを適量手のひらに取り、少量のお湯を加えながら、空気を含ませるように両手でしっかりと泡立てます。

  2. できた泡を、後頭部、サイド、頭頂部など、数カ所に分けて頭皮に直接つけます。

  3. 指の腹を使い、爪を立てずに、頭皮をマッサージするように優しく洗います。特に、皮脂の多い生え際や襟足は丁寧に。

  4. 髪の毛は、頭皮を洗った泡が流れていくだけで十分。ゴシゴシと擦り合わせる必要は一切ありません!
スポンサーリンク

STEP 3:「すすぎ」は「洗い」の2倍の時間をかける

気持ちよく洗い終わったら、最後の仕上げ「すすぎ」です。

多くの人が最も手を抜きがちな工程ですが、実はここが美髪と健やかな頭皮の分かれ道です。

▶ なぜ重要なのか?

シャンプーの洗浄成分が頭皮や髪の生え際に残っていると、それが刺激となってかゆみやフケ、肌荒れ、ベタつきの原因になります。

トリートメントの効果を最大限に引き出すためにも、土台となる頭皮と髪を完全にクリーンな状態にする必要があります。

【やり方】

  • シャワーヘッドを頭皮に近づけ、指の腹で頭皮を優しくこするようにしながら、シャンプー成分を完全に洗い流します。

  • 特に、耳の後ろ、もみあげ、襟足は、すすぎ残しが非常に多い「要注意エリア」です。意識してしっかりすすぎましょう。

  • 髪を触った時に、泡のぬるつきが完全に消え、キュッとした感触になればOKのサインです。

【Rina’s Point】シャンプーは1日1回で十分!

朝シャンと夜シャンの1日2回シャンプーする方もいますが、基本的には洗いすぎ。

必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥や過剰な皮脂分泌を招きます。汚れやニオイが気になる場合は、夜にこの「正しいシャンプー」を1回だけ、丁寧に行うのが最も効果的です。

スポンサーリンク

最後に:シャンプーを変える前に、「洗い方」を変えてみよう

ここまで、正しいシャンプーの全工程を解説してきましたが、いかがでしたか?
もしかしたら、「自分のやり方と全然違った…」と驚いたかもしれませんね。

私たちは、髪の調子が悪くなると、すぐに「シャンプーが合わないのかも?」と新しい製品を探しがちです。でも、その前に、ぜひ一度、今お使いのシャンプーで、この「正しいやり方」を試してみてください。

まるで、高級なシャンプーに変えたかのような、根元の軽さ、髪のまとまり、そして頭皮のスッキリ感に、きっと驚くはずです。

毎日のシャンプーを、最高の頭皮ケアの時間に変えること。それこそが、どんな高価な製品にも勝る、美髪への一番の近道なのです。

タイトルとURLをコピーしました