PR

【1本で髪が変わる】ヘアブラシの正しい選び方と使い方|あなたの髪質に合う「運命のブラシ」はどれ?

ヘアコラム
スポンサーリンク

「とりあえず、とかせれば何でもいい」…その考えが、美髪からあなたを遠ざけているかもしれません

今、あなたが使っているヘアブラシ。どんな理由で、それを選びましたか?

「ドラッグストアで安かったから」「ドライヤーのおまけで付いてきたから」「家族と共用で使っているから」…。意外と、明確な理由なく、なんとなくで選んでいる方が多いのではないでしょうか。

かつての私も、そうでした。ブラシなんて、髪の絡まりを解くための、ただの「道具」。そうとしか考えていませんでした。

だから、ブラシのせいで静電気が起きても、ブローがうまくできなくても、すべて自分の髪質のせいだと思い込んでいたのです。

でも、ある時、自分の髪質に真剣に向き合い、「ブラシ」というツールを学び直したことで、私のヘアケアは劇的に変わりました。正しいブラシは、ただ髪をとかすだけではありません。キューティクルを整えてツヤを与え、頭皮の血行を促進し、スタイリングの仕上がりを格上げしてくれる、最強の「美髪パートナー」になり得るのです。

この記事では、そんな「運命の1本」に出会うために、私が学んだヘアブラシの選び方と、その効果を120%引き出す正しい使い方を、余すところなくお伝えします。この記事を読み終えたら、きっとあなたは、自分のブラシを見直したくなるはずです。

この記事を読めば、こんな「ブラシ迷子」から卒業できます

  • たくさんの種類があるヘアブラシ、それぞれの役割と得意なことがわかる
  • 自分の髪質や目的に合った、最適なブラシを選べるようになる
  • 髪のツヤを引き出し、ダメージを減らす「正しいブラッシング方法」が身につく
  • ブラシ一本で、日々のヘアケアの質が格段に向上する
スポンサーリンク

STEP1【知識編】:まずは道具を知ろう!ヘアブラシの種類と役割

最適な一本を選ぶために、まずは代表的なブラシの種類と、それぞれがどんな役割を持っているのかを知ることから始めましょう。それぞれに、全く違う個性と得意技があるんですよ。

① 万能の優等生「クッションブラシ」

ブラシの面にゴム製のクッションがあり、ピン(歯)の根元が沈み込む構造のブラシ。ブラシ界の「万能選手」です。

  • 得意なこと:頭皮への刺激が柔らかく、ブラッシングによるマッサージ効果が期待できます。シャンプー前のブラッシングで、頭皮の汚れを浮かせたり、お風呂上がりのデリケートな髪を優しくとかしたりするのに最適です。

  • どんな人向け?:髪の長さや髪質を問わず、最初の1本として誰にでもおすすめできます。特に、頭皮ケアを意識したい方には必須アイテムです。

② 面を整える達人「パドルブラシ」

クッションブラシの一種ですが、ブラシ面の面積が広く、カヌーのパドルのような形をしています。

  • 得意なこと:広い面で一度にたくさんの髪を捉えられるため、ロングヘアや毛量の多い髪を、素早く、そして効率的にとかすことができます。ブロー時に使えば、髪の面が整い、まとまりとツヤが出やすくなります。

  • どんな人向け?:髪が長い方、毛量が多い方。サラサラのストレートヘアを目指す方。

③ ツヤ出しの魔術師「豚毛・猪毛ブラシ」

動物の毛(主に豚や猪)を密集させたブラシ。古くから高級ブラシとして知られています。

  • 得意なこと:適度な油分と水分を含む獣毛が、髪のキューティクルを優しく撫でつけ、驚くほどのツヤを生み出します。また、静電気が起きにくいのも大きな特徴。根元から毛先までブラッシングすることで、頭皮の皮脂を髪全体に行き渡らせ、自然な潤いを与えてくれます。

  • どんな人向け?:髪のパサつきや広がりに悩む方、とにかくツヤが欲しい方。

④ 速乾のサポーター「スケルトンブラシ」

ブラシの目が粗く、背面が空洞になっているため、風通しが非常に良いブラシです。

  • 得意なこと:ドライヤーの風が直接髪に届くため、髪を乾かす時間を短縮できます。根元の立ち上げや、ざっくりとした流れを作るのに便利です。

  • どんな人向け?:髪を1秒でも早く乾かしたい方。ショートヘアやメンズのスタイリングにも。

⑤ 形作りのアーティスト「ロールブラシ」

360度、ぐるりとブラシがついた筒状のブラシ。美容師さんがよく使っていますね。

  • 得意なこと:ドライヤーと併用することで、カールを作ったり、ストレートに伸ばしたり、前髪を流したりと、多彩なスタイリングが可能です。髪にテンション(張力)をかけやすいのが特徴です。

  • どんな人向け?:ブローでカールやボリューム感を出したい、スタイリング上級者向け。

スポンサーリンク

STEP2【実践編】:あなたの「運命の1本」を見つけるマッチングリスト

ブラシの種類がわかったら、いよいよあなたの「髪カルテ」と照らし合わせて、最高のパートナーを見つけましょう。

▶︎ 髪が【細い・柔らかい・猫っ毛】のあなたへ

おすすめ:柔らかめの「豚毛ブラシ」や、ピンの先が丸い「クッションブラシ」


理由:デリケートで傷つきやすい髪を、優しくいたわりながらとかすことができます。柔らかい豚毛は、必要なボリューム感を失わずにツヤを与えてくれます。

▶︎ 髪が【太い・硬い・量が多い】のあなたへ

おすすめ:ブラシ面が広い「パドルブラシ」や、豚毛とナイロン毛が混ざったブラシ


理由:パワフルで量の多い髪でも、根本からしっかりキャッチして、まとまりのある髪に導きます。パドルブラシを使えば、ブローの時間も短縮できます。

▶︎ とにかく【ツヤとまとまりが欲しい】あなたへ

おすすめ:「豚毛」または、より硬めの「猪毛」100%のブラシ


理由:これに勝るツヤ出しブラシはありません。朝のスタイリングの仕上げや、夜寝る前のブラッシングに使うことで、髪が本来持つ美しさを引き出してくれます。

▶︎ 【頭皮ケア・マッサージ】を重視したいあなたへ

おすすめ:ピンの先が丸く、クッション性の高い「クッションブラシ」


理由:頭皮に心地よい刺激を与え、血行を促進します。シャンプー前に、これで頭皮全体を優しくタッピングするのもおすすめです。

スポンサーリンク

STEP3【技術編】:効果を激変させる「正しいブラッシング術」

運命のブラシを手に入れても、使い方が間違っていては宝の持ち腐れです。

髪へのダメージを最小限にし、効果を最大化するブラッシングの基本をマスターしましょう。

▶︎ 基本のキ:必ず「毛先」から、優しくほぐす

いきなり根元からブラシを入れて、途中で引っかかった髪を力任せにとかしていませんか?それは、切れ毛や枝毛を作る最悪のNG行為です。

  1. まず、片方の手で髪の中間あたりをしっかり持ち、根元が引っ張られないようにします。

  2. ブラシを使い、まずは「毛先」の絡まりを優しくほぐします。

  3. 毛先の絡まりが取れたら、少し上の「中間部分」から毛先に向かってとかします。

  4. 最後に、ようやく「根元」から毛先まで、全体をスッと通します。

この「毛先→中間→根元」の順番を守るだけで、髪への負担は劇的に減ります。

▶︎ 仕上げのツヤ出し:頭皮の皮脂を「天然のトリートメント」にする

豚毛や猪毛ブラシを使うなら、ぜひスタイリングの仕上げに取り入れてみてください。

  1. 少し頭を下げ、首の付け根(襟足)から、おでこの生え際に向かって、髪の根本から毛先まで、流れに逆らうようにブラッシングします。

  2. 次に、頭を元に戻し、今度は生え際から毛先に向かって、髪の流れを整えるようにブラッシングします。

こうすることで、根元に溜まりがちな皮脂が髪全体に行き渡り、まるでトリートメントをしたかのような、自然で美しいツヤが生まれます。

【忘れないで!】ブラシも定期的な「お風呂」が必要です

毎日使うブラシには、抜けた髪はもちろん、ホコリや皮脂、スタイリング剤などがどんどん溜まっていきます。汚れたブラシで髪をとかすのは、汚れた雑巾で顔を拭くようなもの。

最低でも月に一度は、髪の毛やホコリを取り除き、シャンプーを溶かしたぬるま湯で優しく洗浄して、清潔に保ちましょう。(※獣毛ブラシなど、水洗いに弱いものもあるので、必ず製品の注意書きを確認してくださいね)

スポンサーリンク

最後に:最高のパートナーが、あなたの髪を一生の親友にしてくれる

たかがブラシ、されどブラシ。その重要性、感じていただけたでしょうか?

自分の髪質や目的にぴったり合った「運命の1本」と出会い、それを正しく使う習慣を身につけること。それは、どんな高価なトリートメントにも劣らない、最高のヘアケア投資です。

ぜひこの記事を参考に、あなたのバスルームやドレッサーにいる「パートナー」を見直してみてください。最高のパートナーは、きっとあなたの髪を、もっともっと好きになるきっかけをくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました