PR

【もう悩まない!】頭のてっぺんの「アホ毛」をなくす原因と今日からできる対策法5選

ヘアコラム
スポンサーリンク

完璧なスタイリング…のはずが!その「1本」が、すべてを台無しにする

朝、時間をかけてヘアアイロンで髪を整え、ヘアオイルでツヤも出した。「うん、今日の私、完璧!」…そう思って鏡から一歩離れ、明るい光の下で髪を見た瞬間、愕然とする。

頭のてっぺんや分け目から、短い毛がピンッ、ピンッ!と、元気よく飛び出している…。

この、憎き「アホ毛」。どんなに髪全体がキレイにまとまっていても、この数本が存在するだけで、なんだか疲れて見えたり、お手入れをサボっているように見えたり。本当に、私たちの気分を台無しにする天才ですよね。

かつての私は、このアホ毛を無理やりワックスで押さえつけようとして、逆に頭頂部がベタベタになってしまったり、諦めて一日中帽子をかぶったり…。そんな不毛な戦いを、毎日毎日繰り返していました。

でも、アホ毛の「正体」を知り、正しい対策法を学んでからは、もう悩むことはなくなりました。この記事では、そんな私がようやく見つけ出した、アホ毛の根本原因と、今日からすぐに実践できる具体的な対策法を、徹底的に解説していきます。

もう、憎きアホ毛に一日の気分を左右されるのは終わりにしましょう!

スポンサーリンク

STEP1:あなたの「アホ毛」はどっちのタイプ?原因を知れば対策がわかる

ひとくちに「アホ毛」と言っても、実は大きく分けて2つのタイプがあることをご存知ですか?原因が違えば、対策も変わってきます。まずは、あなたの敵の正体を見極めましょう。

原因1:これから育つ「成長途中の毛(赤ちゃん毛)」

私たちの髪には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、日々、古い髪が抜けて新しい髪が生えてきています。頭頂部からピンと立つ短い毛の多くは、この「生えてきたばかりの、元気な新しい髪」なのです。

これは、頭皮環境が健康である証拠でもあるので、本来は喜ばしいこと。ただ、短くて軽いため、周りの長い髪になじむことができず、元気に飛び出してしまうのです。

原因2:ダメージによる「切れてしまった毛(切れ毛)」

もう一つの原因は、ダメージによる「切れ毛」です。紫外線やヘアカラー、間違ったブラッシングやヘアアイロンの熱などによって髪が傷むと、髪の途中からプツッと切れてしまいます。

この切れてしまった短い髪も、アホ毛の正体です。毛先が細く尖っている「成長途中の毛」に比べ、切れ毛は断面が不自然だったり、パサついていたりするのが特徴です。

あなたの悩みの種は、元気な赤ちゃん毛ですか?それとも、ダメージのサインである切れ毛でしょうか?原因がどちらであれ(あるいは両方であれ)、対策法はありますのでご安心ください。


スポンサーリンク

STEP2:もう悩まない!今日からできる「アホ毛対策」決定版5選

それでは、いよいよ具体的な対策法です。即効性のある応急処置から、日々の習慣で見直せるものまで、私が実際に試して効果があったものを厳選して5つご紹介します。

対策1【応急処置レベル★】:ハンドプレスで優しく寝かしつける

アホ毛が数本で、そこまでひどくない場合の最も簡単な方法です。手にハンドクリームやヘアオイルをなじませた後、その「残った」油分で、アホ毛が気になる部分を優しく上から撫でつけます。

ポイントは、つけすぎないこと。あくまで「手のひらに残ったごく少量」でOKです。これだけで、軽いアホ毛は落ち着きます。

対策2【応急処置レベル★★】:プロ直伝!「コームにスプレー」テクニック

これは美容師さんから教わった、絶対に失敗しないテクニックです。アホ毛に直接ヘアスプレーを吹きかけると、周りの髪までバリバリに固まって不自然になりますよね。

そうではなく、コーム(目の細かい櫛)の方に、ヘアスプレーをシュッと吹きかけます。そして、そのコームで、アホ毛が気になる部分の表面を、そっと撫でるようにとかすのです。

こうすることで、ピンポイントでアホ毛だけを抑えつつ、自然な仕上がりをキープできます。

対策3【応急処置レベル★★★】:お助けアイテム「マスカラタイプのスタイリング剤」を投入する

ここ数年で定番となった、まさに「アホ毛対策専用兵器」です。

マスカラのようなブラシに、ベタつかないジェル状のスタイリング剤が含まれており、気になるアホ毛をピンポイントで狙い撃ちできます。

ポーチに一本忍ばせておけば、外出先でアホ毛が復活しても、トイレでサッと直せる最強のお守りになります。

対策4【日々の習慣編】:ドライヤーの「最後の仕上げ」を変える

これは、アホ毛を「作らない」ための予防策です。アホ毛の原因の一つは、キューティクルが整っていないこと。ドライヤーの最後に、ひと手間加えましょう。

  1. 髪全体が乾いたら、ドライヤーにノズルをつけ、冷風モードに切り替えます。

  2. 頭頂部の上から、髪の流れに沿って冷風を当て、キューティクルをキュッと引き締めます。

  3. この時、空いている方の手で、髪の表面を優しく撫でつけながら風を当てると、さらに効果的です。

この一手間で、髪の表面が整い、短い毛が飛び出しにくくなります。(→ヘアドライの全工程はこちら

対策5【長期的な予防編】:髪と頭皮の「保湿」を徹底する

アホ毛の根本原因である「ダメージによる切れ毛」と「乾燥による広がり」を防ぐための、最も本質的な対策です。

  • 洗い流さないトリートメントを欠かさない:特に、髪の表面が乾燥していると、静電気が起きてアホ毛が立ちやすくなります。ヘアオイルやミルクで、髪の潤いをキープしましょう。

  • 頭皮ケアで、健康な髪を育む:健康な頭皮から生えてくる新しい髪は、ハリとコシがあり、周りの髪になじみやすくなります。頭皮の保湿やマッサージも、巡り巡ってアホ毛の予防に繋がります。(→頭皮ケアの基本はこちら
スポンサーリンク

最後に:小さな悩みを解決して、100%の自信を手に入れる

ここまで、アホ毛の原因と具体的な対策法についてお話ししてきました。

アホ毛は、一つ一つは本当に小さな存在です。でも、その小さな存在が、私たちのその日一日の気分を大きく左右してしまうことも、よくあります。

でも、もう大丈夫。あなたは、その原因を知り、たくさんの武器を手に入れました。即効性のある技でその場を乗り切りつつ、日々の正しいケアで、アホ毛そのものができにくい髪質へと育てていく。その両輪で、きっとあなたの悩みは解決できます。

小さなコンプレックスから解放されて、心から自分の髪を好きになれる。そんな毎日を、ぜひ手に入れてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました